ご無沙汰しております。
福井市森田地区の八重巻酒店の若おやじこと、竹内です。
今回と次回はお花見とお酒についてお話したいと思います。
満開の桜の木の下で食事をしながら酒を飲む。
昔から花より団子といいますが、その実態は花より酒。
私たち日本人がもっとも心躍らせる酒宴が花見ではないでしょうか?
花見といえば有名なのが、
豊臣秀吉が秀頼、北政所、淀君らをはじめ
約1300人の家臣を従えて催した醍醐の花見(1598)。
この日のために700本もの桜を植えさせたといいますから、
その豪華さは想像もつきません。
しかし、何で日本人はこれほどまでに桜を愛して止まないのでしょう。
花見の歴史は古く、奈良時代にはすでに行われていたようです。
しかしこの頃は梅見であり、桜に変わったのは平安時代からだとされています。
桜はつぼみがほころび始めるとパッと咲き、その役目を終えるとパッと散ります。
生命力の強い木であると同時に、潔さを併せ持つあたりが
日本人の美意識に共鳴した、との説が有力のようです。
庶民に花見が定着するようになるのは江戸期からで、
この頃はすでに花見という名目でどんちゃん騒ぎが行われていたようです。
冒頭に書いたように、いつの時代も花より酒のようです。
江戸の庶民であろうと、今の私たちであろうと、いずれにしろ、花見にはお酒がつきものです。
桜の下に寄り集まって酒食を楽しむのは、
日本人の心の奥底にすり込まれた、日本ならではの風景なんでしょうねぇ。
大人の花見には美味しいお酒を揃えたいものです。
この時期のアウトドアで楽しむとすれば、次の三ポイントを満たすお酒なら、なおよし。
・冷蔵庫がなくても常温(冷や)で香味を楽しめる
・お花見弁当の味わいを引き立てる
・ボトルをそこに置くだけで、花見気分が盛りあがる
桜の風情に目を見たし、美味しいお酒と料理で舌を満たし、素敵に盛り上がりましょう。