福井銀行の女性チーム「ふくジェンヌ」が、福井の魅力をお届け♪ 今回は、「夏限定♪福井のひんやりスイーツ3選」をご紹介します♥
これから暑い夏がやってくる!! そんな夏に食べたい、夏季限定のひんやりスイーツをご紹介します!!
*********************************
松岡軒の「手かき氷」
この投稿をInstagramで見る
福井の銘菓といえば、羽二重餅! その元祖がここ「松岡軒」さんです。
もちろん、羽二重餅も有名なのですが 夏季限定の大人気メニューが「手かき氷」!!
そして贅沢にも羽二重餅がトッピングされている 手かき氷があるんです!
私たちが頼んだのは 「羽二重宇治金時」 「羽二重宇治しるこ」
そして・・・ 「いちごみるく」に羽二重餅をトッピングしたかき氷♥
ここのかき氷は氷を「カンナ」で手かきしているんです!!!
注文を受けてから1椀ずつ削ってくれます。 だから機械で作っているかき氷とは全く違う!!
氷の粒が大きく、ガリガリとした食感。
氷の上にのっている羽二重餅もひやっとしていて美味しい♥ きめが細かくやわらかくて、口に入れるととろけます。
ちなみに、人気なのは 「羽二重宇治金時」と「羽二重宇治しるこ」だそう!
「宇治金時」と「宇治しるこ」、見た目はほぼ一緒なのですが 「宇治金時」のほうは粒あん、 「宇治しるこ」のほうはこしあん という違いが!
こしあんのかき氷は初めてでしたがとっても美味しかったですよ~♥ また、抹茶はその都度たてているそうです♪
森八大名閣の「伝兵衛」
この投稿をInstagramで見る
福井で有名なお菓子屋さん、「森八大名閣」さん。
ここで夏季限定で販売されるトマトゼリー「伝兵衛」が絶品なんです♥
福井県産ミディトマト「越のルビー」を使ったトマトゼリー。
ルビーのような色鮮やかな赤色、 そして高級感のあるパッケージです。
使用している越のルビーの生産者の方が「伝兵衛」さんだそうで 「伝兵衛」と名づけたそう。 ゼリーにはなんと!!!
越のルビーのコンポートが丸ごと1つ入っています。
食べてみると・・・ まるでフルーツのような甘さ! これがトマトだなんて本当に驚きです。
あ~、贅沢な味わい♥ 越のルビーは糖度が高く 甘みが強いだけでなく 通常の大玉トマトに比べて 生活習慣病を予防する効果のあるリコピンや 美肌効果が期待できるビタミンCが 約2倍と栄養価も高いんだとか。
なんだかいいことづくめ!? しかもこのゼリー、日持ちするのが嬉しい♥ お土産や贈り物にもいいですね。
西洋菓子倶楽部の「アイススティックバー」
この投稿をInstagramで見る
福井県ではおなじみのケーキやさん「西洋菓子倶楽部」さん。
夏季限定で見た目もオシャレなアイスキャンディーが登場!
その名も「アイススティックバー」!! なんといってもまずはこの可愛さ!!
食べるのがもったいないくらい!!
後味が結構さっぱりしているので 暑い夏、何本でもいけちゃいそうです。笑
種類もすごく豊富で、 レアチーズ味やフルーツ味、 クッキーが入っているものなどなど ケーキ屋さんならではの味がたくさん。
今年は新しいフレーバーも加わってパワーアップしてます。
今後もどんな味がでてくるのか楽しみです♪ 1本200円~。 丸岡店、米松店、アピタ大和田店で販売中。
*****************************************
いかがでしたか?
それぞれの写真をクリックすると 他にもたくさんの写真が見られますので ぜひチェックしてみてくださいね。
Instagramでは、 福井銀行の女性チーム「ふくジェンヌ」が、 福井のグルメ・絶景・体験・スイーツ・季節の見どころなど、 福井の魅力をお届けしています。
ぜひフォローしてくださいね♪
また、福井の魅力を盛り込んだ オリジナルガイドブックを無料配布中!
HPにも掲載しています。
《 情報提供 》 ふくジェンヌ@fukusienne Instagramはこちら ⇒ https://www.instagram.com/fukusienne/
HP・ガイドブックはこちら ⇒https://www.fukuibank.co.jp/ir/fukusienne/
▼過去の紹介記事はこちら
☑夏こそ行きたい!越前海岸のおすすめスポット3選vol.1 ☑夏こそ行きたい!越前海岸のおすすめスポット3選vol.2 ☑池田町で自然を満喫♪おすすめスポット3選vol.1 ☑池田町で自然を満喫♪おすすめスポット4選vol.2 ☑福井国体会場『9.98スタジアム』近く!寄り道オススメカフェ3選 ☑秋のおでかけ♪越前市おでかけスポット3選 ☑若狭町の観光・体験スポットを巡る旅 第1弾!「レインボーライン」 ☑若狭町の観光・体験スポットを巡る旅 第2弾!「若狭三方縄文博物館」 ☑若狭町の観光・体験スポットを巡る旅 第3弾!「年稿博物館」